前のブース 次のブース

生放送

企画一覧

当日レポート

  • Twitterで投稿
今回で3回目の開催となる超歌舞伎「積思花顔競-祝春超歌舞伎賑-」は、リアル来場者数2万人以上・生放送来場者数20万人以上という大盛況のうちに幕を閉じることができました。
今年のキャッチコピーは「これは、愛に似た恩返し」。中村獅童さんからユーザーの皆様への恩返しの思いを通して、親から子、はたまた友人や大切な人にその思いを伝えていただくきっかけになれたのならば幸いです。

中村獅童さんと初音ミクさんが初めて一人二役を演じ、ニコニコ生放送でのAR演出や、NTTのイマーシブテレプレゼンス技術「Kirari!」も進化。さらに初日(4月28日)と最終日(4月29日)で、鏡音リンさんが登場するクライマックスシーンに起きたサプライズなど、見どころは盛りだくさんです。

ぜひ、生放送のタイムシフトでご覧ください!

もっと見る

「積思花顔競」(つもるおもいはなのかおみせ)

  • Twitterで投稿
歌舞伎 × niconico × 最新技術の融合。
2018年もやります、超歌舞伎!
超歌舞伎公式サイトは こちら

会場:幕張メッセ イベントホール
日程:
 4月28日(土) 一部 13:00~/二部 16:00~
 4月29日(日) 一部 13:00~/二部 16:00~

もっと見る

この企画の出演者

「積思花顔競」(つもるおもいはなのかおみせ)

  • Twitterで投稿
2018年の超歌舞伎は、新作『積思花顔競』(つもるおもいはなのかおみせ)。
歌舞伎ファンにはおなじみの顔見世舞踊の大作『積恋雪関扉』(つもるこいゆきのせきのと)に着想を得た、超歌舞伎ならではの作品です。

今回の作品では、中村獅童さんが超歌舞伎で初めての悪人役である惟喬親王(これたかしんのう)に挑むほか、これに敵対する良岑安貞(よしみねやすさだ)の二役を演じます。
また初音ミクさんも獅童さん同様に、安貞の許嫁である小野初音姫(おののはつねひめ)と、白鷺(しらさぎ)の精霊の二役を演じ分けます。

主人公のひとりである惟喬親王は、平安時代初期に実在した人物で、文徳天皇(もんとくてんのう)の皇子のひとりです。異母兄弟の惟仁親王(これひとしんのう)の外祖父が藤原良房(ふじわらのよしふさ)であったことから、惟仁親王が皇位を継承し清和天皇(せいわてんのう)となり、惟喬親王は不遇の内に世を去ったと伝えられています。

歌舞伎では古くから、「御位争い(みくらいあらそい)」と称して、惟喬親王と惟仁親王が帝の位を巡って争った物語が数々作られました。こうした作品では、必ず惟喬親王が悪人として、惟仁親王が善人として描かれていました。
また「御位争い」の作品では、ヒロインとして、絶世の美女である小野小町(おののこまち)がしばしば登場します。今回の超歌舞伎作品で小野初音姫が小町の娘になっているのも、こうしたことをふまえています。

そして今回の超歌舞伎では、冒頭に『お祭り』をもとにした超所作事(ちょうしょさごと)『祝春超歌舞伎賑』(またくるはるちょうかぶきのにぎわい)が上演され、中村獅童さんが超歌舞伎の舞台に戻ってくることと、超歌舞伎三年目の春を祝い寿ぎます。

概要・あらすじはこちら

もっと見る

キャスト

  • Twitterで投稿
『積思花顔競』
惟喬親王/良岑五位之助安貞 中村獅童
小野初音姫/白鷺の精霊 初音ミク
磐萩の局 中村蝶紫
秦大膳武虎 澤村國矢
八咫の鏡の精 鏡音リン

超所作事『祝春超歌舞伎賑』
鳶頭幹吉 中村獅童
初音家おミク 初音ミク
若い者國吉 澤村國矢

もっと見る

用語解説

  • Twitterで投稿
超歌舞伎を楽しんでいただくため、「積思花顔競」(つもるおもいはなのかおみせ)に登場する用語のご紹介をいたします。

・長唄 ながうた
歌舞伎の伴奏音楽のひとつ。唄方と三味線方で構成される。三味線は繊細な音色の細棹三味線を使用する。今回の作品では、超所作事、発端の骨寄せ、第一場の初音姫の踊り、第三場の羅生門、さらに大詰で使用される。

・竹本 たけもと
歌舞伎の伴奏音楽のひとつ。ナレーターの役割を果たしており、その場面の状況や登場人物の心理などを説明していく。語り手の太夫と三味線で構成される。三味線は重厚な音色の太棹三味線を使用する。第四場の白鷺の精霊の登場の場面と大詰で使用される。

・勅使 ちょくし
天皇からの使者のことをいう。惟喬親王は天皇の位に就いていないが、天皇同様の立場にあるということで、家臣の秦大膳は勅使として安貞のもとへ惟喬の命を伝えに現れる。

・山車 だし
祭礼の際に装飾して引き出される車のことで、曳き手に曳かれて町内を練り歩く。超所作事でミク演じる初音家おミクが山車に乗って登場する。

・大向こう おおむこう
本来は舞台から最も遠い観客席を指す。この席に集う観客は芝居通が多く、大向こうから屋号を良い間でかける人が多数いたことから、現在では屋号をかけることを大向こうと称するようになった。

・骨寄せ こつよせ
野ざらしとなって散らばっていた人骨が、すいよせられるように集まり、やがて一体の人の形となる演出を指す。古くからある歌舞伎の演出で、発端の惟喬親王復活の場面で、この演出が用いられている。

・羅生門 らしょうもん
平安京の南端にあった正門。都の外れにあったこともあり、早くから荒れ果てて、その階上には鬼が棲むという伝説が生まれた。惟喬親王がこの門を仮御所としているのも、こうした伝説をふまえたものである。

・還御 かんぎょ
天皇などが外出先から帰ること。今回の作品ではあの世から現世へ惟喬親王が戻ることを指す。

・八咫の鏡 やたのかがみ
三種の神器のひとつで、日輪を象徴した鏡。天照大神が天の岩屋に籠った際に、大神を外へ連れ出すために作られたと『古事記』や『日本書紀』は伝える。

・報謝 ほうしゃ
諸国をめぐる順礼に布施を与えること。今回の作品の羅生門の場面の原典である『楼門五三桐』では、順礼姿の真柴久吉に石川五右衛門が布施の代わりに手裏剣を投げつける。これをふまえて惟喬親王が小野初音姫に手裏剣を投げる。

・夜陰 やいん
夜のくらがりを指す。

・庭守 にわもり
庭の番人のこと。惟喬親王は八咫の鏡がある御所の奥深くには近づけないために、庭守に姿を変えて内裏に忍び込んでいるという設定になっている。

・冥府 めいふ
あの世のこと。冥土とも。

・神宝 かんだから
神の宝のことであり、三種の神器の八咫の鏡を指す。

・威徳 いとく
自然とそれに従わざるを得ない徳のこと。八咫の鏡の持つ力を指す。

・みそひと文字 みそひともじ
三十一文字とも記す。五・七・五・七・七の和歌のこと。

・巫山の昔 ふざんのむかし
中国四川省にある山のことで、楚の懐王が夢の中に現れた巫山の神女と契りをちぎった伝説で知られる。巫山の昔とはこの伝説を指す。

もっと見る

お約束

  • Twitterで投稿
会場内では、ニコニコ公式生放送、オフィシャルカメラマンや取材メディア等、さまざまな写真撮影および映像収録が行われています。テレビ・新聞・雑誌・WEB・DVD等にご来場の様子が露出・掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

もっと見る

「今昔饗宴千本桜」&「花街詞合鏡」DVD&Blu-ray発売情報

  • Twitterで投稿
あの感動を再び!
超会議2018の会場で「今昔饗宴千本桜」のDVD・Blu-ray、「花街詞合鏡」Blu-rayの販売が決定!

商品名:超歌舞伎 今昔饗宴千本桜 DVD/Blu-ray
価格:DVD 4,000円(税別)
   Blu-ray 5,000円(税別)
特典①:メイキング映像付き
特典②:コメント付き映像(Blu-rayのみ)

商品名:超歌舞伎 花街詞合鏡 Blu-ray
価格:Blu-ray 5,500円(税別)
特典:コメント付き映像

もっと見る

春歌百千月 浮世絵展

  • Twitterで投稿
去年に引き続き今年もイベントホール2Fで展示!
浮世絵×洋画、浮世絵×アメコミ 和と洋が融合した新しい浮世絵の世界を是非ご覧ください。

「春歌百千月」

高校より渡英し、ロンドンのキングスカレッジ大学に進学。
在学中にエイベックスと専属作家契約を結び、安室奈美恵や安良城紅などに楽曲提供をし、作詞家活動を行う。
2014年にフランス・ルサロン展にジャポニズムをテーマにした絵画作品を初応募し、入選を果たす。
その後、和をモチーフにしたアブストラクト作品の個展を行う。

もっと見る

超歌舞伎VRが登場

  • Twitterで投稿
2017年に行われた超歌舞伎 Supported by NTT「花街詞合鏡」の舞台のワンシーンが、PS VRのアプリとなって飛び出してきました!
目の前で傾城初音太夫(初音ミク)が舞ってくれる…。
花街でのおもてなしが体験できます。

詳細はこちら
http://chokabuki.jp/vr/

もっと見る

超歌舞伎「積思花顔競」(つもるおもいはなのかおみせ) in ニコニコ大百科

  • 最新情報をGET!超会議2018公式twitter
  • 超会議公式ラインアカウント QRコードを読み込んで友達追加